12月18日 |
今年初めての、手袋とマフラー――。
大好きな一つを選んで買いました。
今年一番の冷え込みが今朝でした。
寒いのに素手で自転車に乗っていってしまいました。
けれども今日は首は温かかったのではないかな。
相変わらず、朝は7時十分に学校に出かけます。
朝練とボランティ作業です。
ガンバレ中学生!! |
|
|
12月9日 |
|
開校60周年記念講演会。
卒業生の高田みずえさん。
現松ヶ根部屋親方婦人。
彼女の気さくな人柄と、多分たくさん苦労をされてきたのだろうなあと、思えるような、とても体は小さいですが大きな人物で、自分のちっぽけな悩みなど、何のことは無いと・・・改めてまた自分を振り返るよい講演でした。
今回で開校60周年に関わる一連の行事はおしまいとなりました。 楽しい行事が盛りだくさんの |
|
11月23日 |
久々にゆりえの吹奏楽部の演奏会に行ってきました。
鹿児島県の吹奏楽連盟主催の「吹奏楽フィスティバルIN指宿」
出場団体が全て何がしかの活躍や、賞をもらった団体の演奏がただで聞けて、本当に有意義な会だった。
(ただだから有意義だったわけではないですよ。とにかく素敵な時間を午後から過ごしました。)
このところ、我が家の仕事が忙しかったせいもありますが、なかなか演奏会に行くことが出来ず、残念な思いでいましたが、
これから始まる大根の出荷に先駆けて、一日だけの休みとなりました。
朝からTVでも一日中大荒れの日本列島。ここ鹿児島も、朝から大荒れの一日でした。そして少し寒かった。
開演と同時に会場に入り、しばし待ちます。
いよいよ、演奏会開始。
コンクールで成績の良かった小学生の演奏。
そして、わが「別府中学校吹奏楽部」
演奏曲目は、「バラの謝肉祭」「パイレーツ オブ カリビアン」
「バラの謝肉祭」は。私が中学の時のコンクールで「最優秀賞」をもらった時の曲でした。
なんだかとっても懐かしく、「ああ〜〜そういえば,こんな曲だったな〜〜」と感慨もひとしおです。
そして、この夏、ゆりえと共に映画館に足を運んで見たのも、この映画でした。
ジャック・スパロウ なんともよれよれのおじさんでカッコよかった。
(結構ミーハ―なのです。あら、ご存知でしたか・・・)
演奏会が進むに連れてたくさんのお客様が出入りしていきました。
帰る人あり、また入ってくる人あり。
私が座った席の、横の横の横くらいに、年若きお父様。二人の子供達(お兄ちゃんと、3歳くらいのお嬢ちゃん)と一緒に演奏を聞いていました。
騒ぐことなく、静かに、時には立ったり座ったり。(中央をはさんで、最後尾の列に座っていたので、立ったり座ったりも大丈夫。)
休憩をはさんで、一般の部が始まりました。
それにしても、おりこうさんにしているなあと思ったりしていました。
若きお父さんも、上手にあやしているなあと、いたく感心してたのです。
一般の部の団体が、演奏を進めていき、ある団体の一曲目が終わった時。
素敵な演奏で、惚れ惚れしていましたところ、
拍手に混じって、歓声が。
「おかあさ〜〜〜ん」
あ〜〜〜お母さんを待っていたのね。
会場は、しばしあったかいものが流れていました。
お父さんが慌てて口をふさいでいましたが、あまりのかわいらしさに、回りもみな笑顔で・・・。
お母さんの演奏が済むと、いそいそとさっきまで手遊びしていた手をつなぎ、行ってしまいました。
そして、次なる団体は「JSB」
ゆりえのいとこが去年まで在籍していたところです。全国大会にも出場し、この夏も宇都宮の全国大会に行ったそうです。
すばらしい演奏でした。
こういう団体の演奏が聴けるなんて、今日は本当に得しました。
最後に、各団体とも合同演奏で、舞台の団体と、会場の子供達が演奏し、座っているお客さんは、ぐるりとまわりをえんそうかたちにかこまれてしばし、夢のような世界へ。
指揮者の後姿しか普段は見ることが出来ないのに、今日は客席を向いて指揮をするので、それもまた楽しかった。
演奏会が終わり、外に出ると、雨はやんで青空が広がっていました。
明日は晴れるといいな。。
|
11月2日 |
ゆりえの中学校の、
開校60周年記念文化祭。
この日は合唱コンクールもかねていますので、伴奏のゆりえは
ドキドキの模様。
この日のために練習してはきてますが、チョッと間違えた?
|
|
|
9月24日 |
|
やっと出来上がりました。
9月3日に行われたクラス会の様子。
「竹筒でご飯を炊こう。」
なにやら楽しかった様子が伝わってきます。
|
|
9月19日 |
台風13号の上陸のため延期になりました体育祭。
本日開催です。
ゆりえにとって2回目の体育祭。
楽しい思い出がたくさん出来ました。 |