|
毎日の農作業 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月26日 |
 |
研修より帰りまして、畑の様子は聞いていましたが、
今年は本当に台風の襲来が多く、いても何もできはしないのですが、我が家の大根畑や、撒きなおした白菜、人参、ことごとくやられたようで、今年の我が家のやさい達はどうなることかと、心配です。
まだ生育を見守りますが、ココまでとなったら、「さつまの野菜詰め合わせ」は、販売できなくなるかもしれません。確実に、生育の遅れは出ています。 |
|
10月25日 |
|
|
本日、海外研修より帰ってきました。
農村の女性達を、海外に派遣することで、新たな意識改革を目的とし(?)、農村の活性化は女性にあるとの認識で、行われているのではと、考えます。
公費を使って研修しますので、視察、農家民泊、農村女性との交流会、など、盛りだくさんで研修してきました。
観光は、この国自体がすべて観光地のように感じましたので、もう移動につぐ移動で、車窓の景色で満足です。
こういう機会でなければ、絶対体験しないであろう、農家民泊、農作業体験、本当に充実した研修だったのです。
けれど、その間に、台風の襲来や、新潟での地震など、帰りの乗り継ぎの空港で見たニュースの映像は、衝撃的でした。各地で被害にあわれた方々、早い復旧をお祈りいたします。 |
10月15日 |
|
種蒔きした大根のが、こんなに大きくなりました。
もうすぐ間引きを迎えます。マルチに3粒の種を撒いていますので、一本にします。
この作業が、一番堪えますね(腰に・・・)。
最初から1と粒撒けばいいのでしょうが、3粒撒いて競争させます。
一番元気の良いのを残します。・・・ときどき全部抜いてしまって、大根がなくなってしまうところもあります。 |
10月12日 |
 |
これは我が家のおばあちゃん(安江さん)の手。
麦を蒸して、麹と混ぜているところです。
今年は、やっと味噌を作るほど、体調も、精神的にも落ち着いたのだと思います。
去年は、体調が思わしくなく、何をする気に慣れなかったようですが、やっと、落ち着いたのだと思います。
お味噌。手ずくりがやっぱり美味しいです。
|
|
10月9日 |
家の裏にある、渋柿です。
今年は台風のおかげで、ことごとく落ちてしまいましたが、何とか残った、柿のみです。
焼酎につけて、渋を抜いて食べます。 |
 |
|
10月5日 |
 |
ブロッコリーの苗です。
育苗トレーに、種蒔きしています。
小さなかわいい苗が、あの立派なブロッコリーになります。
あと2週間ほどで、畑に植えます。
成長する様子をお楽しみに |
|
10月4日 |
|
大根の種蒔きをしています。
昔はこの小さな丸い穴の中に、大根の種を3粒ずつ、撒いていました。
今は機械の力を借りています。 |
 |
|
10月2日 |
|
 |
トラクターによる、土壌消毒です。
夏作に芋を植え、その後、大根を植え付けるため、土壌を消毒します。
大根は、根こぶ線虫と言われる虫のために、大根にならない場合があります。
それを予防するための薬剤の使用です。 |
|
10月1日 |
|
夕暮れ時の畑です。
台風21号のとき、まだ土の中で眠っていた、白菜の種。
芽が出てきました。このかわいらしい芽から、あの大きく立派な白菜になります。
成長する様子をお楽しみに。
そして、夕映えに輝く、マルチ大根畑。
台風に芽を吹きちぎられてしまったけど、この穴の中に種をまいています。
芽はまだ出ませんが、成長する様子を、紹介しますね。
「さつまの野菜」は、これから冬にかけて、種蒔き収穫となります。
太陽の暖かさと、夜の冷たさが、野菜の甘味を育てていってくれます。
私達は、成長する様子を見守り、虫が着いたら、虫の防除を!
肥料が足りなかったら、追肥を!成長に伴うさまざまなことを作業しながら、収穫のときを待ちます。
さまざまな、畑の体験をしてくださいね。 |
|
|
薩摩の頑固者が作りましたさつまのやさい達
〒891-0704鹿児島県揖宿郡頴娃町別府11412-5 西牟田 峰男☆りえこ(web担当)
TEL0993(38)1658
URL http://www.nisimuta-farm.com
e-mail [email protected]
|
|